はじめに:3年間の沈黙を破った、戦略的な再スタート
このブログは、約3年間、更新を停止しておりました。しかし、47歳でFIREを達成した今、私の人生の目標は「人生全体を振り返ったときの後悔の最小化」へと完全にシフトしました。
この「後悔ゼロ研究所」を始動させるのは、過去の教訓から導き出された、未来の効率的な行動指針を確立するための戦略的な決断です。
私の人生指針:「後悔最小化フレームワーク」とは
私の哲学である後悔最小化フレームワークは、自分の時間とエネルギーを将来の後悔が最小限になるよう配分することです。
💡 小ネタ: 後悔最小化フレームワークは、Amazon創業者のジェフ・ベゾス氏が、安定した職を辞して起業を決断する際、人生の羅針盤として使用しました。彼は「80歳の誕生日」を想像し、その時、『やろうと思ったのに、やめてしまったこと』に対する後悔が、他のどんな後悔よりも自分を苦しめると確信しました。つまり、失敗のリスクを恐れるよりも、「行動しなかった未来」を選ぶことこそが、最も大きな後悔になると判断したのです。
後悔最小化フレームワークでは、遠い未来の視点から見て後悔が最小化する選択こそが最善の選択になります。短期的な視点では判断しません。長期的な人生の快適さに直結する要素として、以下の3点に資源を集中します。
- 健康(QOL):47歳という年齢で体にも不具合が色々あります。具体的には、後鼻漏、痔、両足のタコといった健康課題への徹底的かつ戦略的な投資を行います。
- 知識(金融・AI・詐欺):資産保全・AIへの理解・詐欺対策への知識を深めるために時間を使います。税制・技術革新・詐欺はFIRE生活を破綻させる危険性があるためチェックは欠かせません。
- 幸福感(自由の第二章):独身FIREという特権を活かし、残りの人生を精神的な快適さに最大限に振り分けます。
このブログは、後悔最小化フレームワークを実践し、検証する「研究所」となります。
独身FIREが目指す「資産のフロー化」戦略
私は現在独身のFIRE層ですが、子供や配偶者がいない状況を活かし、一般的なFIRE層とは異なる効率的な資産戦略を可能にしています。
私の目標は「資産の額(ストック)」ではなく、「資産が生み出す機能(フロー)」に焦点を移すことです。蓄財を継続することによる後悔を最小化していきます。
80歳の自分が使い切れない大金を抱えていると想像しただけで恐ろしいです。蓄財と経験はトレードオフの関係にあります。80歳の私が抱える大金が私の経験しそこなった後悔を最大化していくことは容易に想像できます。
生きている間に自分の健康と快適さのために資産を使い切る(ゼロはさすがに難しいですが)、資産のフロー化こそが独身FIREの最適解だと考えています。
そのため、今後は無駄な蓄財を避け、人生のQOLを最大化するための消費と投資に特化して情報発信を行います。
事業を「必要最低限のツール」と定義する
既にFIREしているにもかかわらず、なぜブログ運営といった事業を行うのか疑問に思いませんか? 私の事業への関心は金銭的なものではありません。事業は私の人生指針を達成するための「必要最低限のツール」です。
具体的には、社会的信用(賃貸契約、クレカ作成など)と知識の維持(最新の金融・AI・詐欺事情のキャッチアップ)という、二つの非課税資産を獲得・維持するためにのみ行います。
特にFIRE達成後に直面する社会的信用の喪失を解決する側面が大きいです。社会的信用が無いことで不自由になる後悔を最小化していきます。
自由の第二章へ:このブログで発信する情報
この「後悔ゼロ研究所」では、自由な第二章を生きる47歳独身男性の知的な生存戦略を発信していきます。
- 健康への戦略的投資:自身の具体的な健康課題への効率的な解決策の検証記録。
- FIRE生活の防御戦略:FIRE生活を持続可能にするための知識獲得。税制変更・金融詐欺・AIの活用法など。
- 後悔最小化の哲学実践:日常の意思決定を「後悔最小化フレームワーク」で分析する記録と、世間の流れに流されないための思考法。
まとめ:週1〜2回の質の高い洞察を
このブログは、週に1〜2回、質の高い独自の洞察に基づいた記事を公開することをお約束します。
私の「自由の第二章」という実験が、同じく効率と快適さを追求する独身FIRE層の読者の皆様にとって、後悔を最小化するための羅針盤となることを願っています。
どうぞご期待ください。
